月・星モチーフが持つ意味や起源は?

幻想的な雰囲気の月モチーフ。
暗闇で輝き幸せや希望に導いてくれるという星モチーフ。
女性の美しさを引き立ててくれる2つのモチーフの持っている意味や起源をご紹介いたします。
自分へのご褒美や、恋人や家族へのプレゼントなどをお探しの方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

●月モチーフの起源
今も多くの人を魅了する夜空に優しく輝く月は、美しさとともに人々に希望を与える存在です。月モチーフが流行り始めたのは、イギリス史上最も輝かしい時代の一つとされる19世紀後半のヴィクトリア女王の治世の頃のヴィクトリア時代後期と言われています。細い三日月形のブローチがとても人気だったようです。
また、日本でも伊達政宗が使用していた月モチーフがついた兜や、月象紋と呼ばれる着物の柄や文様で使われるなど、日本人にとっても古くから特別なものとされています。
●月モチーフがもつ意味
月モチーフは「女性らしさ」「優しさ」の意味があります。
優しい光で暗闇を照らす月は古来より“女性の象徴”と言われています。さらに、満ち欠けを繰り返す月は、新月で姿が見えなくなっても満月で再び輝くことができるため、回復や不老不死のシンボル、満ち欠けで姿を変えることから成長の象徴とも言われています。また、その満ち欠けは女性の心と体に大きな影響を与えると言われており、持ち主の魅力や母性を引き出してくれるとも。
●おすすめの月モチーフジュエリー

●星モチーフの起源
星モチーフの歴史は実はとっても古く、4000年以上前の古代の遺跡から出土していると言われています。また、古代エジプトでは天井画に星をヒトデ(英語でstarfish)に例えて描いていたことから五角形の星モチーフが生まれたとも言われています。そして、月モチーフと同じくイギリス史上最も輝かしい時代の一つとされる19世紀後半のヴィクトリア女王の治世の頃のヴィクトリア時代に星をモチーフとしたジュエリーが多く作られました。20世紀初頭には、ハレー彗星が世間で注目され、星モチーフ(ほうき星)がフランスなどでも人気になりました。
●星モチーフがもつ意味
星モチーフは「希望」「夢」の意味があります。
暗闇で光り輝くことから希望の象徴とされ、持つ人に自信や明るさを与えて幸運を招いてくれると言われています。魔除けや悪いものを封じるシンボルとして古くから使用されていることから、お守りとしてつけられることが多いです。
●おすすめの星モチーフジュエリー
かわいいだけのモチーフではなく、いろんな思いや古くから愛されているモチーフだったのですね。 モチーフの持つ意味や起源を知ると、もっとジュエリー選びが楽しくなります。 お気に入りのジュエリーが見つかりますように。
- タグ: MOTIF